診察日 12/16 しまんと診療所(高知おもちゃ病院:H29年度70回目)
12月16日(土曜日) 10:00~12:00
今年最後の開院日でした。
2件の修理依頼があり、2件とも即日退院しました。
返却および持ち込まれたおもちゃ
※来年1月より、開院曜日が土曜日から日曜日に変更になります。

来年も高知おもちゃ病院しまんと診療所をよろしくお願いいたします。
しまんと社会福祉センター2F ボランティアルーム 高岡郡四万十町茂串町 11-30 (地図)
本日は5名のドクターが参加(別途、受付2名)今年最後の開院日でした。
2件の修理依頼があり、2件とも即日退院しました。
返却および持ち込まれたおもちゃ
※来年1月より、開院曜日が土曜日から日曜日に変更になります。

来年も高知おもちゃ病院しまんと診療所をよろしくお願いいたします。
診察日ほか 12/16 南国診療所(高知おもちゃ病院:29年度69回目)
12月16日(土曜日) 10:00~12:00
からくり創造工房 南国市大埇甲2122(地図)
●10:00~12:00 開院
本日は21名のドクターが参加
修理依頼は1件、即日退院。返却が中心の開院でした。
●12:30~13:30 アイデア作品発表会
15件の作品が集まり、順次、作品の説明と質疑応答を聴きながら、
採点用紙に5点法で評価を記入しました。
●14:00~16:00 忘年会(グドラックにて)
17名に参加、宮本院長のご挨拶と音頭で乾杯し、お互いの労をねぎらいました。
途中で、アイデア作品の集計結果が中越さんから以下のように発表されました。
金賞:おもちゃ修理用電源2号機(竹内博則さん)
銀賞:おもちゃ病院募金箱 (谷 春雄さん)
銅賞:竹とんぼ (竹村 清さん)
開院のようす(含むアイデア作品発表会)

アイデア作品一覧

忘年会のようす

からくり創造工房 南国市大埇甲2122(地図)
●10:00~12:00 開院
本日は21名のドクターが参加
修理依頼は1件、即日退院。返却が中心の開院でした。
●12:30~13:30 アイデア作品発表会
15件の作品が集まり、順次、作品の説明と質疑応答を聴きながら、
採点用紙に5点法で評価を記入しました。
●14:00~16:00 忘年会(グドラックにて)
17名に参加、宮本院長のご挨拶と音頭で乾杯し、お互いの労をねぎらいました。
途中で、アイデア作品の集計結果が中越さんから以下のように発表されました。
金賞:おもちゃ修理用電源2号機(竹内博則さん)
銀賞:おもちゃ病院募金箱 (谷 春雄さん)
銅賞:竹とんぼ (竹村 清さん)
開院のようす(含むアイデア作品発表会)

アイデア作品一覧

忘年会のようす

診察日 12/10 安芸診療所(高知おもちゃ病院:H29年度68回目)
診察日 12/10 高知診療所(高知おもちゃ病院:H29年度67回目)
12/2 診察日 しまんと診療所(高知おもちゃ病院:H29年度66回目)
12月2日(土曜日) 10:00~12:00
2件の修理依頼があり、1件が即日退院しました。
開院のようすおよび持ち込まれたおもちゃ

※今回、お預かりしたおもちゃは、次回の開院日12月16日(土)に今回と同じ場所でお返ししますので、
お引き取りをお願いします。
しまんと社会福祉センター2F ボランティアルーム 高岡郡四万十町茂串町 11-30 (地図)
本日は3名のドクターが参加(別途、受付3名)2件の修理依頼があり、1件が即日退院しました。
開院のようすおよび持ち込まれたおもちゃ

※今回、お預かりしたおもちゃは、次回の開院日12月16日(土)に今回と同じ場所でお返ししますので、
お引き取りをお願いします。
診察日 12/2 南国診療所(高知おもちゃ病院:H29年度65回目)
12月2日(土曜日) 10:00~12:00
からくり創造工房 南国市大埇甲2122(地図)
●9:10~10:00 日替わりトークはなし
おもちゃ修理に関する雑談
●10:00~12:00 開院
本日は14名のドクターが参加
13件の修理依頼があり、内8件はその場で修理完了、その他は入院。
最近、即日修理完了の比率が高くなっています。
また、先月は出張開院が多かったので、多数の返却がありました。
●その他
12/16 開院終了後、アイデア作品発表会を行います(応募作品募集中)
また、当日は忘年会もあります。
開院のようす

本日持ち込まれたおもちゃの例

※今回、お預かりしたおもちゃは、次回の開院日12月16日(土)に
今回と同じからくり創造工房でお返ししますので、お引き取りをお願いします。
からくり創造工房 南国市大埇甲2122(地図)
●9:10~10:00 日替わりトークはなし
おもちゃ修理に関する雑談
●10:00~12:00 開院
本日は14名のドクターが参加
13件の修理依頼があり、内8件はその場で修理完了、その他は入院。
最近、即日修理完了の比率が高くなっています。
また、先月は出張開院が多かったので、多数の返却がありました。
●その他
12/16 開院終了後、アイデア作品発表会を行います(応募作品募集中)
また、当日は忘年会もあります。
開院のようす

本日持ち込まれたおもちゃの例

※今回、お預かりしたおもちゃは、次回の開院日12月16日(土)に
今回と同じからくり創造工房でお返ししますので、お引き取りをお願いします。
ものづくり感動塾 第2回「電子オルゴールの製作」
11月25~26日 高知おもちゃ病院は、独立行政法人「国立青少年教育振興機構」の「子どもゆめ基金」の助成を受けて、NPO高知県生涯学習支援センター(高知市大原町32 )で
「ものづくり感動塾」を開催しました。先月の第1回に続いて2回目の開催です。
小学生5~6年生を対象に、ものづくりにチャレンジして頂き、その楽しさを感動してもらうことを目的に、第2回目は「電子オルゴールの製作」に挑戦しました。
15名の子どもたち、半田づけなど初体験の作業もあり苦労しましたが、みなさんオルゴールが鳴ったときは、大変感動して頂き、ものづくりの楽しさが体験できたと思っております。
第3回として、12月23~24日にかけて、「AM/FMラジをの製作」を行います。対象は基本的には中学生ですが、小学校高学年でも可能です。
ただいま参加者募集中です、是非ご参加ください。
半田付けなどに初挑戦中

電気ドリルを使ってプラスチックケースの加工
最後に全員で、感想などを発表しました

「ものづくり感動塾」を開催しました。先月の第1回に続いて2回目の開催です。
小学生5~6年生を対象に、ものづくりにチャレンジして頂き、その楽しさを感動してもらうことを目的に、第2回目は「電子オルゴールの製作」に挑戦しました。
15名の子どもたち、半田づけなど初体験の作業もあり苦労しましたが、みなさんオルゴールが鳴ったときは、大変感動して頂き、ものづくりの楽しさが体験できたと思っております。
第3回として、12月23~24日にかけて、「AM/FMラジをの製作」を行います。対象は基本的には中学生ですが、小学校高学年でも可能です。
ただいま参加者募集中です、是非ご参加ください。
半田付けなどに初挑戦中

電気ドリルを使ってプラスチックケースの加工
最後に全員で、感想などを発表しました
